とりあえずやってみようぜ!

アラサー男子が、世の中のいいものを自分で試すブログ。最近は珍しいお菓子の紹介にお熱。皆様の生活の潤いになれば嬉しいです。週一更新が目標。

資格試験に挑戦~エネルギー管理士~

みなさんこんにちは!

理系アラサー男子レバンスです!

 

突然ですが、今年、会社の要請で資格試験を受けさせられることになりました。

 

 

 

どんな資格?

その資格ですが題名にもあるとおりエネルギー管理士です。

www.eccj.or.jp

工場に何人かは必要な資格だそうです(これから勉強するのでよくわかってない

 

試験科目と合格率

試験は4科目です。問題の難易度で変わるらしいが、合格率は25~43%だそうな。思ってたより...高い?

www.eccj.or.jp

ちなみに私は公害防止管理者の大気と水質一種を持っていますが5~6科目で合格率25%くらいなのでそれよりは簡単なのかなって感じです。

 

試験勉強の現状と買った参考書

ちなみにこれを書いている現在、試験まで残り1ヶ月。

まだ何もしていません。ヤバい

 

会社が試験費用14000円(高い)を負担してくれているので、落ちると気まずい...

とりあえず科目別合格があるようなのでそれに賭けることにして、参考書をとりあえず揃えた。参考書は合格者が使えると書いていたものを適当に買いました。

 

2018年版 エネルギー管理士(熱分野)過去問題集

2018年版 エネルギー管理士(熱分野)過去問題集

 

 とりあえず過去問。

 

 そして法律関係のテキスト。

 

やさしい熱計算演習

やさしい熱計算演習

 

受けるのが熱分野なのでそれの詳しい解説が載っている問題集。計1万円くらい(1冊は大型書店行けば、7000円くらいで安く買えたけど、交通費と相談してネット購入しので高くついた。これだから田舎は...

 

ざっと目を通した感じ、計算問題は高専、大学院時代で習った、熱力学、物理化学、化学工学を思い出して、公式を暗記すれば何とかなりそう。(筆者は化学系の学科出身です)

 

とりあえずこの3冊でやっていこうかなと思います。勉強開始日2018/6/24です。1ヶ月半みっちり勉強して。合格体験記を書きたいなって思います。

応援よろしくお願いします!

 

それではまた!

 

追記

合格しました!!!

 

テスト前日にプライベートでいろいろあり、メンタルの状態が最悪で、計算問題もろくにできた気がしませんでしたが、なぜか合格してました。

とりあえず試験を受けたあとで、もっとこれやっておけば合格の自信があったなあと思ったことを書き記して行こうと思います。

 

やっておいてよかったこと、やらなくて後悔したこと

1.過去問問題集を買っていたこと

 

2018年版 エネルギー管理士(熱分野)過去問題集

2018年版 エネルギー管理士(熱分野)過去問題集

 

これはかなり試験において役に立ちました。

買っていたおかげで試験の傾向をつかむ事ができ、また過去の類問も本試験において見られました。

後悔すべきことは、過去すぎる問題は出ないだろうと踏んで、5年分しか遡らなかったことです。本試験は5年よりも前のところから類問が出ました。

この問題集12年分を完璧にしておけば、試験に落ちるということはないと思います。

 

2.買って正解だと思った参考書、そうでない参考書

 

正直この2冊の参考書はあまり使いませんでした。

 

やさしい熱計算演習

やさしい熱計算演習

 

2冊とも合格者の体験記でオススメされていたもので、上は過去問でカバーできない法令の参考書として、下はわからないところの解説があればと思って購入しましたが、実際の試験の形式と異なることもあり、あまり開くことはありませんでした。

なぜならこれらよりも優れた参考書があったからです。

 

エネルギー管理士試験(熱分野)徹底研究 改訂2版

エネルギー管理士試験(熱分野)徹底研究 改訂2版

 

この参考書は4科目すべての要点をある程度まとめてあり、解説もしっかりしています。おまけに演習もあるので、問題集としても最適です。

最終的に過去問とこの本だけ使って勉強していました。

 

3.試験までの時間と、勉強の方法

試験勉強期間が1ヵ月半でしたが、正直言って足りませんでした。

過去問5年分を理解度80%くらいにするのがやっとと言う感じです。

平日仕事が終わってから勉強するので過去問1年分やるのに、2日の期間(1日3時間くらい)を要してしまっていました。

もっと早く周回できると思ってましたがこれは予想外で、過去問は5年分を3回やるのがやっとでした。

勉強期間は3ヶ月以上、物理化学や熱力学、化学工学を履修しなかった方はもっと長めに勉強時間を取っておいたほうがいいかもしれません。

勉強方法は参考書に書いてある公式、図、計算方法を覚えてから、過去問で復習するオーソドックスな方法でいいと思います。

 

以上です!

ここまで読んでいただきありがとうございました。

他の資格試験についてもこれから書いていく予定なので、そちらもよろしくお願いします。

それでは!