とりあえずやってみようぜ!

アラサー男子が、世の中のいいものを自分で試すブログ。最近は珍しいお菓子の紹介にお熱。皆様の生活の潤いになれば嬉しいです。週一更新が目標。

公害防止管理者の合格体験記~おすすめ参考書、勉強法など~

みなさんこんにちは!
アラサー理系男子レバンスです。

突然ですがみなさん何か資格はお持ちですか?

試験を受ける会社員のイラスト(男性)
お持ちでない方に朗報です。今回ご紹介する公害防止管理者という資格は、受験条件(例えば、~学校で所定の単位が必要とか実務経験何年とか)がなく、
また、ある程度の大きさの工場において、1人以上配置しておかなければいけない資格なので需要のある資格です。
つまり、就職や転職、その後のキャリアアップにうってつけの資格といえます。

 

私は過去に公害防止管理者水質関係第一種大気関係第一種に合格しております。
ですので、これから試験を受ける方、または試験に落ちて再チャレンジされる方へなにかアドバイスができないかと思い筆を取った次第です。

 

よろしければお付き合いください。また、この記事を読んで合格者が1人でも増えてくれれば幸いです。

 

※手っ取り早くオススメ参考書等を知りたい方は各「合格体験記」をクリックしてください

 

 

そもそも公害防止管理者とはなにか?

公害防止管理者公式HPには以下のように書かれています。

資格制度の概要|国家試験・資格認定講習|公害防止管理者 |一般社団法人産業環境管理協会

戦後、我が国は、飛躍的な経済成長を果たしましたが、同時に、産業の発展は各種の公害問題を引き起こして、国民の健康で文化的な生活に大きな脅威を与えました。そして、昭和45年、公害問題を克服するためのいわゆる「公害国会」が開かれ、公害対策基本法の改正をはじめとして、大気汚染防止法水質汚濁防止法等14の法律が改正又は制定されました。
しかし、当時強化された規制水準の遵守を義務付けられることになった工場の多くは、十分な公害防止体制(人的組織)を整えていないのが実情でした。
このため昭和46年6月、工場内に公害防止に関する専門的知識を有する人的組織の設置を義務付けた「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」が制定されました。この法律の施行により、公害防止管理者制度は発足したのです。


とまあ、このようにこれまでの歴史を鑑みて制定した資格です。

では、どのような工場に公害防止管理者が必要かといわれると次のようになります。

 

特定工場における公害防止組織の整備に関する法律において公害防止組織の設置(公害防止管理者の選任)が義務付けられている工場を「特定工場」といいます。これを法律では次のように定めています。

(1)対象となる業種は事業内容が、
1.製造業(物品の加工業を含む)
2.電気供給業
3.ガス供給業
4.熱供給業 のいずれかに属していること。

(2)対象となる工場は(1)の業種に属する工場であって、「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律施行令」で定める次のいずれかの施設を設置している工場です。
1.ばい煙発生施設
2.特定粉じん発生施設
3.一般粉じん発生施設
4.汚水等排出施設
5.騒音発生施設
6.振動発生施設
7.ダイオキシン類発生施設

 

このように意外と多くの施設が対象になります。

このような施設に公害防止管理者は1人いればいいかというとそうではありません。

 

法律が定める公害防止組織は、基本的には「一定規模以上の特定工場」と「その他の特定工場」に大別され、次の三つの職種で構成されます。

(1)公害防止統括者
工場の公害防止に関する業務を統括・管理する役割を担います。工場長等の職責にある方が適任で、資格は不要です。
(2)公害防止主任管理者
公害防止統括者を補佐し、公害防止管理者を指揮する役割を担います。部長又は課長の職責にある方が想定され、資格を必要とします。
(3)公害防止管理者
公害発生施設又は公害防止施設の運転、維持、管理、燃料、原材料の検査等を行う役割を担います。施設の直接の責任者の方が想定され、資格を必要とします。

 

つまり特定工場には、規模に応じて公害防止主任管理者と公害防止管理者が必要で、そのために公害防止管理者の資格が必要なのです。

 

受験のきっかけ

結論から言ってしまうと、会社からの要請があったからです。
私の勤めている会社は化学品の製造を行なっている会社です。化学薬品の製造には常に排水や排ガスの排出規制の問題がのしかかってきます。

工場のイラスト
つまり、化学薬品を作る会社には公害防止管理者が必要となるのです。


あと、他の理由として、持っておけば、万一クビなった時に転職に役に立つかなという気持ちもありました。
水質関係第一種と大気関係第一種を取ったのは、それぞれ第一種が最上位資格であり、どんな工場にも対応可能になるからです。

 

公害防止管理者の試験のいいところ

・科目別合格がある
これはかなり大きいです。結果として試験に不合格だったとしても、各科目で合格していればその後2回分まで合格扱いにすることができます。
つまり1科目だけでも合格できれば翌年の負担を減らすことができます。

注意すべき点は、有効期限があることです。合格してから3年後の試験からは、合格していた科目の免除期間が切れ、復活するので注意が必要です。


・わりと合格率が高め
上記の科目別合格制度があるからか、大気第一種は30%水質第一種は25%となっております。これの上位資格である環境計量士は科目別合格がなく15%くらいです。


真面目に勉強していれば合格レベルなので、挑戦してみる価値はあると思います。


・試験勉強が業務に役立つ
試験の中では工場で発生する排水、排ガスの基準に加え、基礎的な化学の知識や燃焼計算などの算術、工場設備や機器の原理(ポンプ、ブロワーなど)、各化学物質の分析方法を学ぶことができます。

そのため、日常の仕事においても知識量の向上が


また、これらの知識は環境計量士、エネルギー管理士、高圧ガス製造保安責任者などでも使いますので、他の試験勉強をする際にも役に立ちます。


・試験は全て選択問題
問題の回答の選択肢は5択です。なので50%程度解けていれば、残りは運で合格する可能性も十分にあります。
また、消去法が通じるタイプの選択肢であるため運を高めることも可能です。

消去法が通じにくい選択問題(以下例)は出ません。

問題 果物はどれ?正しい組み合わせを選べ

ア. みかん

イ.キャベツ

ウ.りんご

1.ア 2.イ 3.ウ 4.アとウ 5.アとイとウ

(・化学を勉強していたら有利)

これはいいところでもあり悪いところでもあります。私は化学系が専門でしたので、濃度計算や分析化学系の計算(pHの算出など)、化学物質の特徴や危険性は知っており、これがそのままアドバンテージになりました。

化学知識の素養がない方は高校化学からしっかり基礎固めをした方がいいかもしれません。

 

受験までの流れ

基本的には申込書の郵送インターネット上での申請になります。
会社から受験費用をいただけて、なおかつ先払いしてくれる場合は、受験費用の振込をおこなう会社の口座を知る必要があるので事前に総務課などに問い合わせておいた方が良いかと思います。
個人の場合は記入だけですので、とくに難しいことはありません。

受験料は大気が8700円水質が8200円(平成30年より)となっております。
額はわりと大きめなので個人で受ける場合は、一発合格を目指したいところです。

受験地は札幌市、仙台市、東京都、愛知県、大阪府広島市高松市、福岡市、那覇市なので、近い所を選んでください。
公式ホームページに書かれている受験の日程のスケジュールはおおむね以下の通りです(年によって変動します)

f:id:LEVANS-SAKURA:20190123200722p:plain

1発合格を目指さないのであれば最初2科目か、最後から2科目を合格したいところです。翌年、朝寝坊ができるか早く帰れます。

試験は日曜日(固定)です。(鬼畜

 

水質関係第一種合格体験記

・合格までの期間
 2011年~2014年の4年間で合格


・勉強期間

 各年度の試験前3ヶ月間。平均で平日1日2時間、休日5時間程度。


・科目別難易度

科目 試験時間/分 問題数 難易度
公害総論 50 15
水質概論 35 10
汚水処理特論 75 25
水質有害物質特論 50 15
大規模水質特論 35 10

 

ちなみに私の4年間の科目別合格の推移は以下のとおりでした。

※体感難易度は個人差があります。

 

科目 1年目 2年目 3年目 4年目
公害総論 × × 免除
水質概論 × × ×
汚水処理特論 免除 免除
水質有害物質特論 × 免除 免除
大規模水質特論 免除 免除

 

正直、法律系の問題は苦手で公害総論と水質概論には苦戦しました。

一番試験時間が長く難関と思われがちな汚水処理特論は、計算問題が入ってくるので、意外と楽にクリアできます。

 

・おすすめ参考書

合格するまでに10冊近い参考書を買って試しました。

その中で合格に貢献してくれた参考書をご紹介いたします。

まず1つめ

 

絶対に必要。すべての問題はここから出ます。故にすべて暗記すれば100%合格ができます。

試験には時事問題がでる(今年はどこの井戸からどれくらい有害物質が出たとか)ので、その年の最新のテキストを使うことをオススメします。

ちなみにテキストだけで問題は載ってません。問題集を使って、解らなかったところ知らないところがあればこちらのテキストでフォローしていきましょう。

 

つづいて2つ目

 

筆者は1~2年目はこれだけ!系の教科書や全範囲をまとめて1冊にした参考書で勉強し

ていたのですが、演習問題が少なく、知識不足感が否めませんでした。

そこで上記のような科目別の参考書に替えました。

3~4年目は法令集と科目別の参考書を使って勉強することで、合格を確実なものにしました。

ちなみに過去問集は必要ないと思います。

上記の科目別の参考書に十分な問題数があるためです。

 

・合格した勉強方法とアドバイス

最初の1ヶ月は、約5週で5科目を終わらせることを目標にします。(1週間1教科ペース)。わからないところがあれば法令集や化学の参考書を読んでみてください。

特にここで計算問題解き方については理解しておきましょう。

次の1ヶ月は、科目別問題集を再びやり、間違えたor自信のない問題には印と付箋をつけておきます。次の周回ではそのチェックしたところのみをやります。このサイクルを2周できればベストです。

最後の1ヶ月は、もう一度すべての問題をやり直します。そして、間違えたor自信のない問題には印と付箋をつけておきます。次の周回ではそのチェックしたところのみをやります。

後は以下のURLに記載されている時事問題の数値について暗記します。これは公害総論と水質概論で出題される可能性があるので過去3年分の数値グラフの傾向(ほぼ横ばいとか右肩下がりとか)を覚えておきます。

環境基準の達成率 | 公害防止管理者試験、これでOK!

 

これでアナタも試験は完璧!

 

大気関係第一種合格体験記

・合格までの期間
 2017年に1発合格

 

・勉強期間

 各年度の試験前3ヶ月間。平均で平日1日3時間、休日6時間程度。

 1発合格を目指したため水質よりも時間は長めに取りました。

 

・科目別難易度

科目 試験時間/分 問題数 難易度
公害総論 50 15
大気概論 35 10
ばいじん・粉じん特論 50 15 超高
大気特論 50 15
大気有害物質特論 35 10
大規模大気特論 35 10

特にばいじん・粉じん特論と大気特論の難易度が非常に高いのでこのあたりは集中して勉強する必要があります。出題範囲、暗記量、計算難度すべてがハイレベルです。

注意すべきなのが水質一種を合格していても、公害総論は免除になりません。なので再び戦う必要があります。

(2019/0808訂正)他で公害総論に合格している場合は受ける必要はないようです。訂正してお詫び申し上げます。

http://www.jemai.or.jp/polconman/examFAQ/dd4ht30000000kp1-att/kamoku_howto_1.pdf

つまり私は無駄に2回公害総論を受けてしまいました。恥ずかしい...

指摘していただいた読者さんありがとうございました。皆さんはお間違えのないように!

 

・おすすめ参考書

水質で4年間勉強して、ある程度問題の傾向と使用するべき参考書はわかっていたので迷いはありませんでした。基本は同じです。

まず1つめ

 

水質と同じことを書きますが絶対に必要。すべての問題はここから出ます。故にすべて暗記すれば100%合格ができます。

試験には時事問題がでる(今年はどこの井戸からどれくらい有害物質が出たとか)ので、その年の最新のテキストを使うことをオススメします。

ちなみにテキストだけで問題は載ってません。問題集を使って、解らなかったところ知らないところがあればこちらのテキストでフォローしていきましょう。

 

つづいて2つ目

 

 

水質でもご紹介した科目別の参考書です。大気にもあります。

大気特論とばいじん・粉じん特論は分量が多いため初めのほうにてをつけておくことをオススメします。

過去問集は必要ないです。科目別問題集は、問題数が多く、出やすい問題が多く収録されているためです。

 

ちなみに公害総論の参考書は水質受験の際に買っていればいらないです。改定があった場合のみ買いましょう。

 

・合格した勉強方法とアドバイス

最初の1ヶ月半は、約6,7週で6科目を終わらせることを目標にします。(1週間1教科ペース)。これは水質と同じです。わからないところがあれば法令集や化学の参考書を読んでみてください。

他の試験を受けている人向けですが、高圧ガス、エネ管、ボイラー技師などの資格試験の参考書もあると、範囲が被るので勉強がはかどると思います。

とりあえずここで科目の全体像を把握しておきましょう。

次の半月は、大気特論ばいじん・粉じん特論に力を入れます。こちらを優先して取り組みます。間違えたor自信のない問題には印と付箋をつけておきます。次の周回ではそのチェックしたところのみをやります。このサイクルを各科目2周できればベストです。

最後の1ヶ月は、もう一度すべての問題をやり直します。そして、間違えたor自信のない問題には印と付箋をつけておきます。次の周回ではそのチェックしたところのみをやります。大気特論とばいじん・粉じん特論以外は難易度が比較的低めなので、

後は以下のURLに記載されている時事問題の数値について暗記します。これは公害総論と大気概論で出題される可能性があるので過去3年分の数値グラフの傾向(ほぼ横ばいとか右肩下がりとか)を覚えておきます。

環境基準の達成率 | 公害防止管理者試験、これでOK!

 

もし1発合格を狙わない場合は大気特論とばいじん・粉じん特論を捨て、3ヶ月で前後4科目の合格を目指します。こうすることによって、次の年に試験会場に遅く行き、早く帰ることができるので、試験の負担を減らすことが出来ます。

会社の負担は増えるけどねっ

 

おわりに

合格体験記いかがだったでしょうか?

 

公害防止管理者は難しく感じますが、決して無理な試験ではありません。

毎日の反復と暗記で確実に合格することができます。

 

この記事を見て1人でも合格者が出てくれれば幸いです。

みなさんの合格を心より応援しております。

 

質問等あればお気軽にお寄せください!

それではまた!ノシ