みなさんこんにちは!
アラサー理系男子レバンスです。
みなさん収納に困っていませんか?
私は困っています。
※念のためモザイク
一般的なオタクの部屋ってこんな感じで汚いと思うんですよ(偏見
言ってしまえばゴチャっとしている感じ。足の踏み場も日に日に減っていっています。
一応本棚はあることはあるんですが、もう満杯でオーバーフロー状態なんですよね。
※念のためモザイク
みっちりです。
この画像だけ見ると整理整頓の行き届いた部屋に見えますが、実際床とかは物だらけです。入居して1年くらいはキレイだったのになんででしょうね?
部屋が汚くなってからというもの、足の踏み場にも困りうっかり怪我をしそうになったり、なにより部屋の中で「あれ?あれどこいったかな...」みたいな無くし物をする機会が増えてしまいました。
つまり汚い部屋が生活の質を下げ、それにより害を生み出し始めているんですね。
これは良くない。(原因は自分だけど
やっぱり部屋はキレイにしないと!
そこで増えた本の収納を考えるのが今日のお話です。
よろしければお付き合いください。
とりあえず手っ取り早く本棚を買おう
やっぱ本は本棚があれば整頓ができると思うんですよね。
というわけで本棚を選びます。
本棚の希望としては、
・いっぱい収納できる
・省スペース
・細かな棚の可変が可能
・1人で組み立てられる
という感じです。特に細かな棚の可変は重要です。
なぜなら収納する本はけっこういろいろな大きさの規格があるから。
規格については以下参照。
オタクをやっているといろんな大きさの本が手元にあるわけで...(ラノベ、同人誌、漫画、画集etc
これを自由に収納しようと思うと、けっこう苦労するわけです。
しかし、上記の条件を都合よく満足するような本棚はあるのか?って思うわけです。
それが探したらあったんですよ...
棚板が1cmピッチで稼動する本棚「MEMORIA」!
1cmピッチって革命的じゃないですか?このピッチなら自由自在な収納が可能になりそうです。
しかもこの本棚は他にもすごいことがあって、
よくある本棚にありがちな中間固定棚がないんですよね!
ピッチが以下に細かろうと中間固定棚があると、そこだけは可変できないので、結果として中間固定棚ありきの収納にならないんですよね。
MEMORIAはそれがないので、上から下まで全て調整可能です!これは素晴らしい。
さらに本棚の奥行きが深く(約27cm)、ジャンプ系の漫画の単行本なら前後での収納が可能なので、かなり大容量の収納にも対応しています。もう至れり尽くせりですね。
というわけでこの本棚に惚れ込んでしまったので買うことにしました。
ちなみにお値段は2万前後です。
本棚を買う前に
MEMORIA唯一の欠点。
それは自分で組み立てる本棚で、完成品がいきなり納品されるわけでないこと。
手持ちに付け替え式のドライバーはあるのですが、組み立てパーツが多そうなので、容易に手が痛くなることが想定されます。
元々の部屋が狭いので、何日かに分けて組み立てをするのは避けたいところです。
そこで電動ドライバーを買うことにしました。
買ったのはこちら
ベルソスの電動ドライバー!
なぜこれにしたかというと、単に評価が高くて、アタッチメントがいっぱいあったからです。
使うかどうかはともかくとしてアタッチメントがいっぱいあるとロマンがあるよね(無駄遣いの典型。
実際の画像はこちらになります。
まず外装の表面
裏面。ほんとにアタッチメントが92個入っているようです。
中身はアタッシュケースみたいでちょっとかっこいいです。
実際の中身。固定方法がちょっとずさんなので漏れています。
ドリル本体はクッションでカバーされています。
収納しなおした全景はこちらになります。これを持ってるだけでDIYが得意そうな印象を受けますね。
ちなみにコード式ではなく充電式なので、あらかじめ充電が必要です。
とりあえずこれを使って楽に本棚を組み立てていきましょう!
1cmピッチ本棚memoria組み立て編
頼んでから1週間くらいで届きました。注文先は安定の楽天さんです。
これけっこう重いです。箱の背も高めなので女性だと1人で運ぶのは厳しいかもしれません。
とりあえず開封していきましょう
お、噂に違わぬ1cmピッチが見えます。想像以上に細かい!
ネジ類やダボ類もいっぱいあります失くさないように1箇所にまとめておくことをオススメします。
木工用ボンドは同封しているので準備していなくても大丈夫です。
とりあえず下の方から電動ドライバーで組み立てていきます。
わかりやすい説明書があるので、組み立ては安心です。
とりあえずサクサク組み立てていきます。
中間固定棚がない代わりにこのような特殊な金具を使っているようです。
これらを合わせると、下の画像のように棚板を貫通し、棚板間の中間固定板の代わりになります。
ここにこの本棚の英知がつまっているんですね。
組み立てていくと、本棚の身長が高いので天板を固定する際に踏み台等が必要になります。
いろいろ組み立て方法では苦労しましたが(1人なので)、組み立てで1番難航したのは扉の取り付けです。
まず扉固定用金具を棚側に取り付けます。
そこで扉を棚本体に持っていきつつ固定するんですが、その時にちょうどいい高さまで扉を持ち上げつつドライバーでねじ止めしなければなりません。
何が苦労するかってその扉が重いんですよね。片手でギリギリ持てる程度です。
とりあえず楽な下側から固定していきます。
上側も取り付けていきます。
左手に電動ドライバーを持ち、右手に棚板を持ち、脚立に載りながらの作業で、なんとか1人でできました。
1人の場合は両手を使って脚立に乗る危険作業になるので、みなさんは2人以上で作業してください。
※念のためモザイク(あんまり意味ないけど)
というわけで本棚が完成したのでいろいろ詰めていきます。
上からCD、DVD、大きめ漫画、通常漫画、色紙、グッズという感じに収納しています。
※念のためモザイク
どうですかこの収納力!
床と棚の上にあった本が収納され、さらにまだまだ入りそうな余裕も感じます。
とりあえず、床および基の本棚からオーバーフローした本およびグッズは全て収納できました。
これで部屋はかなりスッキリです。
「MEMORIA」の欠点
完成品ができて、納得いかない点と欠陥っぽい部分があることに気づきました。
1. 余った棚板問題
人によって収納するものが違うので仕方ないのだけど、棚板が余りがちです。
このように置き場所にたいへん困ります。
2. 扉板閉まりにくい問題
マグネットが弱いせいか扉が完全に閉まりにくいです。強めの地震がきたら開きます。
こちらはマグネットシートを貼ることで改善済みです。
この辺は改良版を出してほしいですね。地震とかがあった際に全て本が落ちてしまうので。
欠点があっても収納力は圧倒的なので、あまり不満は感じません。
電動ドライバーを使ってみて
ちょっと片手では重いですが、女性でも持てる重さかと思います。
ただ、大きいので狭いところのねじ止めには向かないかもしれません。
本棚組み立ては2時間くらいでしたが、充電は余裕で持ちました。
アタッチメントは全く使わなかったので92種類も要らなかったかなって思います。
もっと小型でアタッチメントも少ない、こちらのほうが良かったかもしれません。
でも、決定的な不満はなかったので今回の電動ドライバーもいいものだと思います。DIYに凝りたい人向けですかね。
おわりに
今回は本棚と電動ドライバーのレビューをしてみました。いかがでしたでしょうか?
本棚を買ったことで、お部屋はかなりスッキリしました。
やはり収納というのは大事です。
MEMORIAは収納力に優れるためかなりオススメの本棚です。また、物が増えてきたらもう1つ買ってみようかなって思います。
みなさんも本の収納にお困りでしたら、買ってみるといかがでしょうか?
ここまでお読みくださりありがとうございました。
それではまた!ノシ